はじめまして、いつも覗かせてもらっています。
昨年夏から拾い始めて、主に家から自転車で行ける範囲の浜へ行っています。
今日、中城の浜でこのようなイモガイを拾いました。
殻高31mmです。
タガヤサンミナシの変異でこんな風になりますかね?
はじめまして、いつも覗かせてもらっています。
昨年夏から拾い始めて、主に家から自転車で行ける範囲の浜へ行っています。 今日、中城の浜でこのようなイモガイを拾いました。 殻高31mmです。 タガヤサンミナシの変異でこんな風になりますかね?
![]() |
ありがとうございます。
エリーゼイモ、名前だけは見たことあります。アジロイモのformaなんですね。 特徴ことごとく合致していますね。台風来る前に見回りしておいてよかったです。大切に保管します。 明日はこちらも出撃するかも、です。合流できるといいですね。アドレス載せておきますので何かありましたらご連絡ください。
|
今日、台風後の見回りに出ましたら結構上まで打ち上がってまして、かなりスレてはいますが同じ浜で同種と思しき物を拾いました。多産地なんですかねえ。
![]() |
幻日さん、こんばんは
うわぁ、こんな感じの見たことあるような。ポイってしたような気がする~(T_T) 言われてみれば、たしかにアジロイモじゃないですね。 あぁ、ポイしてたのかな~(;д;) そこは、結構いるのかもしれませんね。 それほど台風の影響はないかと思ってましたが、上がってましたか。 う~ん。打ち上げ最近いってないな~。 ちょっと陽射しも和らいできたので、そろそろ本気だそうかな(^_^;) ご報告ありがとうございます。
|
ご無沙汰しております。
少し北の方に引っ越しまして、最近また貝殻拾いを再開しました。 ネットで海外の方とやり取りしていて、どうもアジロイモとミナミアジロイモの学名が日本と海外とで逆になっているらしいことがわかりました。 それに伴って、エリーゼイモもエリーゼイモではなく、「シタンイモ」と呼ばれる物(Conus omaria f.sindon)とするのがよいようです。 拙ブログに簡単にまとめておきました。 https://ameblo.jp/npcbuchou/entry-12533086153.html https://ameblo.jp/npcbuchou/entry-12533095360.html
|
保守愛国のまとめサイトに、サイバー攻撃や左翼法匪による弾圧が相次いでいます。 在日コリアンとマルキシズム左翼の残党はマスコミを乗っ取り、嘘プロパガンダ。 インターネット上でも工作員がやらかしまくって印象操作。 今日も在日と左翼は特定野党(立憲民主・共産など)を使って日本を破壊中。 (↓↓検索推奨↓↓) 保守速報 U-1速報 あじあにゅーす2ちゃんねる もえるあじあ みずきの女子知韓宣言 余命三年時事日記 東京・大阪でヘイトスピーチ条例の名目で、保守派や愛国者への情報統制・言論抹殺が条例化されました(国会だけでなく地方政界も汚染されています)。司法界も汚染され、日弁連などは酷い有様で、保守速報にも理不尽な弾圧判決が言い渡されました。また共産党系左翼団体のシールズ残党(在日朝鮮人?)などが沖縄にまで遠征して地元で反日反米を叫んで大迷惑を撒き散らしています。
|
おめでとうございます
海が恋しい buubuu です。 年末にホラガイと偕老同穴をゲット 伊豆大島のヒダリマキマイマイもてに入れるよていです。 (1号が送ってくれるはず...いつになるやら)
|
あけましておめでとうございます
本年も宜しくお願い致します
|
buubuuさん、あけましておめでとうございます。
ずーーーと更新サボってますが、元気でやってます(^-^)/ 体調不良とかではなく、単にモチベーションがだだ下がってるだけですので、 春先ぐらいには更新再開できるかなと(o^皿^)> 復帰の際には、またコメントよろしくお願いいたしますm(_ _)m
|
kudamakiさん、あけましておめでとうございます。
更新はサボってますが、貝拾いには時々行ってます。 ブログを長く続けるって大変だなと、ようやくわかってきました。 ちょっと、気分転換して、もずくが取れる頃に再開といきたいと思います。
|
明けましておめでとうございます。
生きておられたようでよかったです( 今年も気長に更新楽しみにしてます! あ、うちのブログのリンク一覧に載せさせていただいてもいいですか…?
|
てれさ さん
あけましておめでとうございます。 返事がおそくなっちゃいました。ごめんなさいm(_ _)m こんなブログで申し訳ないですが、載せていただければ光栄です。 こちらのブログにもリンクさせてください。
|
またまた…こんなブログだなんて、こちらのセリフです^^;
リンクしていただけるんですか!ありがとうございます!
|
掲示板のデザイン一新ですね。
復活の採集記も毎度楽しみにしてます〜。 また!?って感じですが、5/1-3で沖縄です。 今回は生体探しがメイン。 1日は波照間島。ニシ浜で海中転石採集デビュー戦の後 南十字星観望ワンチャン狙い。 2-3は本島に戻って、ハナマル岬、他干潟を攻めてみます。 干潟はカーミージーにでも行ってみようと思うんですが おススメとかありますか?
|
てれさ さん、こんばんは
波照間!!! 良いですね~。離島はどっか行ってみたいとは思ってるんですが、なかなか。 うらやましいです。 台風時期ももう少し先だし、今時期は干潟歩きが良いですよね。 干潟でおすすめとなると 時間があれば泡瀬とか屋嘉田潟原はどうでしょう? 個人的には好きな干潟です。 成果が上がることを祈ってます(^-^)/
|
アドバイスありがとうございました!
屋嘉田は風向きの関係であまり潮が引かなそうだったので 泡瀬に行ったら生体パラダイスでした! 詳しくはブログにも書きますが、ナツメモドキはほろ苦いんですね。 ハナビラ、キイロ、ハナマルはふつうにおいしい。 なんでも、浅場の貝は苦い傾向があるんだとか。 (食べるために採集しました!) もしかしたら26日に、今度は大型のイモガイを狙って 沖縄行くかもです笑
|
ほろ苦っ!?w(゚ロ゚;)
ナツメモドキもキイロもハナビラも食べられるんですね。 浅場の貝が苦いとは。勉強になります。 とりあえず、食べる。 味で種類を覚えろとは、学生の頃に先生の言葉としていただいた覚えがあります。 イモガイは美味しいのかな。 もう、沖縄も梅雨入ですが、成果あると良いですね(^-^)
|
昨日A&W浜でホタテ貝(両方揃ってました)
を拾ったんですが、沖縄にもホタテ貝って生息してるんでしょうか?
|
な、なんとw(゚ロ゚;)ホタテとな~
もちろん私は沖縄の海では見たことないです。 念の為調べてみたら、ホタテの分布範囲は東北からオホーツクとのこと。 やっぱり寒いところだけみたいですよ。 どうゆうことでしょうかね~。 誰かがわざわざ持ってきて捨てたのか? はたまた、ホタテに似たなにかが打ち上がったのか? 似てるとなると、やっぱりイタヤガイ科かな? A&W浜だとチサラガイはよく上がるんですが、だいぶ違いますもんね~ ニシキヒヨクとかヒナキンチャク?これも大きさはが違うかな。 やっぱり誰かが捨てたんでしょうかね。 手間じゃなければ、写真UP希望です。
|
自分から聞いといてなんですが画像送ろうとしたら何故か全然出来ない…
これじゃ、嘘だと思われても仕方ないですよね(T_T)機械音痴でごめんなさい…(~_~;) 出来るだけ文章で伝えたいと思います… 形は先程言われたニシキヒヨクに似てます。模様はついてないです。 大きさは横幅12cm × 縦12cm 色は表側が白で裏側が紫が濁ったような色でした 白い方が若干大きくて、表と裏では大きさが違うようです 浜に入って左側の方を歩いたら落ちてました その近くにモダマとその鞘、ゴバンノアシとかが落ちてたので どっかから流れてきたと思いたい(>_<)誰かの食べ残しはやだなぁ…
|
原因はよくわからないのですが、他の人も写真アップができないみたいです。
なんでですかね。写真のデータサイズは500KBで制限がかかってるのですが、それのせいかな? 大きさ12cmは大きいですね。 ニシキヒヨクは図鑑によると4cm程度とのことですから、除外されそうです。 シルエットだけにてるかなといえば、ヒオウギとかリュウキュウオウギあたりはどうでしょうか? 肋が強く出る種類なので、それが擦れていればホタテに似てくるかな~なんて(o^皿^) 写真が見れないのが残念です(T_T)
|
遠征しに行ったとこが、思ったより大したことなかった場合皆どうしてるんだろ?
自分は小瓶や木の実、気になった謎の人工物(笑)なんかを拾ってるよ 手ぶらで帰るのが何か悔しくてさ…
|
もさん、返信遅くなってすいません。
今気が付きました。ほんとごめんなさい。 でーじ悔しいです。だんぜん手ぶら回避派です。 わたしは、とりあえず貝拾います。 持ってるけどこっちのがツヤがあるとか、持ってるけどこっちのが模様が濃く出てるとか、 そんな無理くりの理由をつけて拾っていきます。 そうじゃないと、次の出陣に二の足踏んでしまいますからね。 謎の人工物は有りかも(^_^)
|
いえ、全然大丈夫ですよ(^^ゞ出来るときでいいですから
お返事ありがとうございます。 また質問で恐縮ですが、ウニの殻やヒトデとかは興味ありますか? 自分はいつかヒトデとタツノオトシゴ拾ってみたいです。 あとびんだま?っていうんでしょうか? 漁師が昔浮きに使ってたって言う、ガラスで出来た丸い奴。あれもゲットしたい n(*^▽^*)n それにしてもウニの殻って中部~北部だと結構落ちてるんですね 南部じゃ見かけないですよ。欠片すら見たことないです(-_-;) 貝殻もそうだけど、こういうのは離島か北部くらいしかないんでしょうかね?
|
アサガオガイって珍しい貝殻なんでしょうか?
|
もさん、こんばんは
個人的には珍しい貝です。 私は欠けたやつ2個とほぼ完品1個しか拾ったことありません。 殻は脆いので、完品はそれだけ難易度もあがるかと。 わたしの完品もいつの間にか割れてました(T-T) ただ、この貝はクラゲみたいに海の上を漂って移動する種類で、春先とかの季節風が吹いた後などには海岸に大量に打ちあがるそうです。 なので、タイミング次第では大量ゲットも可能な種類ではあります。 内地の方のブログでは、よく大量ゲットの写真が上がってたりするの見たことあります。 いろいろブログを回ってると、打ちあがる季節ですとか書いてあったような気がするので、情報集めしてみてはどうでしょう('ω')ノ
|
お返事ありがとうございます。
そう言えば2月8日、読谷の長浜辺りへ遠征しに行ったらクラゲ(カツオノエボシだっけ?)と この貝が沢山うち上がってました。思ったより小さいんですね。 よく探せば大量にゲット出来たかもしれないですが、時間がなかったので9こが精一杯でした。 自分は免許持ってなくてバスでの遠征です(T_T)貝殻も欲しいけど免許も欲しい(-_-;) 春先になったらまた行きたいと思います。アドバイスありがとうございました。
|
はじめまして、来月家族旅行で本部町に行きます。
ビーチに行くと子供と貝殻を拾うのを楽しんでいます。沖縄の皆さんの報告等を見ていると圧倒されてしまいますね。私自身はタカラガイ系が好きなのですが、子供はなんでも楽しいみたいです。ホテルに行く前に21世紀の森ビーチにでも行こうかなと考え中です。 何に出会えるか楽しみにしています。分からない貝があったら教えていただけますでしょうか?
|
JUNさん、はじめまして(^_^)
お子さんとの貝拾い。楽しそうですね~。 本部なら、瀬底の橋下のビーチもいかがでしょうか。 私が答えられる範囲でよろしければ、いつでも聞いてください。 どんな貝が採れたか私も興味津々です。 遠慮なさらずに聞いてください。
|
もうすぐ出発になってきました!
瀬底島の橋下のビーチ、行ったことあります!いくつか貝を拾ったような記憶があります。 外洋に面した反対側に多く打ちあがるのかと思いましたが、橋側なんですね。 時間的余裕があったら、また寄ってみます。 情報ありがとうございます
|
こんにちは、体調いかがですか?
情報ありがとうございました。 滞在期間中雨と風が強く、残念ながらじっくり貝拾いできませんでした。 少し拾えた貝もガスガスの磨耗貝ばかり。。。また沖縄に行く機会に再チャレンジします。
|